
ダメおやじの登場時は、その単行巻の表紙の画風と違い、途中からダメオヤジ標準画像になりました。 
 極めて暴力的なマンガで「イビる」という言葉が小学生~の学生に流行してしまい、 
 イジメっ子、いじめられっ子を多数生み出してしまったマンガでもあり、 
 子供のが読むマンガとしては「平社員・ダメ平」から「係長~部長」などの職業地位・立場があるコトを、 
 子供たちが知り、これまた当時の子供同士で、「俺のお父さんは部長なんだけど、お前のお父さんは?」等と、 
 勤め先・会社も違うのに、この当時の小学生たちは、会社の規模・経済感覚も全く無いまま、 
 「平社員、係長・課長・部長」などの言葉ダケを知ったマンガであり、しかもマンガ・アニメ化までされてしまい、 
 いじめっ子・いじめられっ子学生を産み、「大した会社にも努めてらんのに、「俺のお父さんは「部長」なのさ♪そっちは?」みたいなコトに成ってしまった、 
 非常に悪徳なマンガであったと想います。大人が観ればギャグマンガとして通用しますが、当時の高度成長期の子供たちは、 
 今現在の世の中では放送もできないであろう悪質極まりない【家庭内DVそのもの】な、オヤジを家族揃って極めて残酷に痛めつけるマンガ~アニメで、 
 とにかく「イビる」という言葉が流行し、差別や区別、いじめっ子・いじめられっ子を産む原因になったマンガであったと想います。
 返信する